tombo2-progress’s diary

できるだけ毎日1時間を切り取ってここに晒す。誤字脱字気にしない。日本語が崩壊するのも気にしない。最終的にまとめて本ブログに書く

2019-01-01から1年間の記事一覧

goland on ubuntuでctrl + [ がescとして認識されないとき

.ideavimrcに設定を書いても効かなくて困った 結局設定したshortcut key自体がvim (ideavim)のものとして使われていなかった。 ショートカットをどのpluginもしくはnativeの設定に対して使うか自体を設定する必要がある。 結論 Settings > Editor > Vim Emul…

簡単なcreate table文をパースする

簡単なcreate table文をパースする 5.7のcreate table文でparserを作る https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/create-table.html syntax 原文 CREATE [TEMPORARY] TABLE [IF NOT EXISTS] tbl_name (create_definition,...) [table_options] [partition_o…

sysbenchでMySQLのベンチマークをしていく

sysbenchでMySQLのパフォーマンス比較をして結果を集計する作業を自動で継続的にやるためのツールを作ってる。 ある程度大枠はできたので、より使いやすい方法を模索中。GUIは面倒だから作りたくない、、、、 まずはMySQL 8.0以上のみを対象にすることにして…

コンパイラ入門実践 その1

最近調子が良いけど、やはり定期的なアウトプットをしたほうが良さそう。 ということで現状を書いておく。コンパイラ学習の調子は良くないw 現状 Computer Science Library9のコンパイラ入門を読みつつbison, flexで簡単な言語のコンパイラを作ってみている…

MySQLでcustom.cnfが指定できない

docker上のmysql環境が作れない、、、 customなmy.cnfを読ませたくて、 /path/to/test/1/custom.cnf を用意して、それを/etc/mysql/conf.dにmountさせようとするも失敗、、、 docker run --name mysql80 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=root -p 3306:3306 -d mysql:…

MySQLをgdbでステップ実行できる環境がほしい

実行中のものにattachすることで関数くらいはわかるものの、その時の状態をcuiだけで確認するのは結構厳しい。 dockerでdebug-buildしたものにgdbserver経由でステップ実行する環境を作れそうな気がするので奮闘している。 github.com これそのままでは動か…

MySQLのクエリパーサー部分を抜き出したい

yaccファイルはあるんだけど、lexどうなっているのかわからなくて困っていた。 どうも字句解析は自前でやっている様子。 stop slave until ...の挙動を調べたいこともあって、step実行できる環境を作ることにした。 https://www.cnblogs.com/nocode/archive/…

組んだPCは実験用Centosサーバにする予定

bootableusbが起動しない(途中で落ちる)問題 メモリスロットの指し方が悪かったのか、メモリを1枚刺しにするとインストールが成功した。 すでにubuntu desktopをインストール済みのSSDで起動するとメモリを4枚刺しでも問題なく全て認識され、メモリを使って…

orchestrator調査

MySQLのHA構成管理ツールであるorchestrator調べてる master - slave構成をサンプルで作っていじってみている。 docsディレクトリにドキュメントが多くて良い。 github.com 日本語記事に従ってサクッと作るのに良かった qiita.com

flex & bisonを動かしてみた

flex & bisonのsample 1-5を写経して動かしてみた。 <exp> ::= <factor> | <exp> + <factor> <factor> ::= NUMBER | <factor> * NUMBER これで動くのよくわかってなくて、昔やった感じだと()が入っちゃってるけど、↓ <expression> ::= <term> [ ('+'|'-') <term> ]* <term> ::= <factor> [ ('*'|'/') <factor> ]* <factor> ::= <number> | '(' <expression> ')' こういうやつじゃな</expression></number></factor></factor></factor></term></term></term></expression></factor></factor></factor></exp></factor></exp>…

言語実装パターン読んだ

言語実装パターン再帰下降構文解析のパターン3までを読んだ。 この本だと再帰的下向き構文解析。LL(k)で字句解析、構文解析するのが基本な気がするのだけれどLL(1)の説明が多いのは基礎的な仕組みの説明を死体からなのだろうか? 手を動かしてみないとよくわ…

コンパイラ学習その3, 本の続き

コンパイラの構成と最適化を読み進めた。 疲れてきてるのかLL文法の定義が全然頭に入ってこなくて今日はここまで。 "コンパイラの構成と最適化"では文法として以下の3つとその応用があればそれを説明している。 それぞれの解析手法として演算子順位解析手法…

コンパイラ学習続き

Ruiさんのコンパイラ本作成中のページの現時点部分はいくつか実装し、内容はわかったので、circle ciでテストを回すようにしたりしていた。circle ci使ったことないけど、結構便利(雑)。 今後の方針 コンパイラの学習をどうするのか決めた. まずはC++でCの言…

なんかコンパイラ作ってみたくなってしまった

部分的にで良いので、コンパイラを作って見ようと思っている。 忘年会で久しぶりに会った大学の同期が業務でコンパイラの最適化をやり始めたらしく、一緒になにか作ってみようということになった。 どれくらいやるかわからないけど、CコンパイラをC++で書く…